【工夫、工夫、工夫・・・】NO1
デザインとは思いやりのことであると改めて気が付いた。普段我が何気なくで きてしまうことでも、筋力の弱い人には問題となってしまうことがある。それを解決してくれるのが「デザイン」なのだ。
数ある展示の中、今回は、そのなるほど!っていう「大いなるひらめき+ちょっとした細工」のあった身近な商品に絞ってご紹介する。
1. セットしやすい小さな電池
こちらは、補聴器などに使われる小さな小さな電池。私でさえ扱いづらい。ところが、この黄色のタグが付いているおかげで、ここをひょいっとつかみ、補聴器にセットした後、ぴっと引っ張ればタグだけ取り除かれるというわけ。これで、イライラしていた電池替えも一発OKであろう。 松下電器
2. 通常のペンもこれさえあれば、グンと使いやすく!
これを市販のペンにはめれば、筋力の弱い人でも楽に文字が書ける。スプーンなどにも使える。実際、握ってみたら太くて、滑らず非常に使いやすかった。素材は硬質ウレタン。ちなみに耐熱温度は80°。 ソフトラバー イギリスホームクラフト社
3. 片手でラクラク開閉!
ポリ塩化ビニールでできているので、これをフタにかぶせてまわせば、瓶の底がすべらず片手でも簡単にフタの開閉ができる。特に筋力の弱い人だけではなく、赤ちゃんを片手に抱えながら作業をするお母さんにも強い見方。フタの直径が1.5〜8センチの瓶に使える。ちなみに左画像はクリープの瓶。
ボトルオープナーと同じ会社から上画像の「かめさんマット」も販売されており、他に 「かばさんマット」もある。かわいい。展示では食卓の様子として飾られていたが、このマットはフローリングの床にけんけんぱ遊びのように並べて置くと、子供の良い遊び場になるし、安全なリハビリもできる。子供は大好きだろうな。そういえば、フローリングで足腰を痛めている最近のわんちゃん達の導線にも使える。洗えるし・・・。ボトルオープナー イギリスダイセム社
4. なるほどまな板
まな板に刺してある釘に例えば、ジャガイモなんかの野菜を刺して固定すれば、食材が動かずに片手で切ることができるというもの。普段使わない時は危ないので、同じ木製のカバーが付いている。コーナーエッジも付いているので、ここで素材を押し付けて固定して切ることもできる。まな板の裏側四隅に滑り止め付き。
|
商品名のUDはユニバーサルデザインの略。この包丁はハンドルの角度が変えられるので、上向き・下向き・縦など自分が使いやすいように調節できる。手首の力が弱い人なども、テコの原理で刃に力が伝わりやすい。スタンドがついてるので、さっとつかんですぐ作業を始められる。
UDグリップ包丁 日本アビリティーズ社 |
|